高田崇史

2007年12月22日 (土)

今日、購入の書籍

コミック文庫

 弘兼憲史著『パパと生きる』(小学館)

文庫

 綾辻行人著『水車館の殺人』(講談社)

 綾辻行人著『迷路館の殺人』(講談社)

 綾辻行人著『時計館の殺人』(講談社)

 姉小路祐著『逆転法廷 有罪率99%の壁』(講談社)

 西澤保彦著『解体諸因』(講談社)

 西澤保彦著『殺意の集う夜』(講談社)

 高橋克彦著『緋い記憶』(文芸春秋)

 横山秀夫著『第三の時効』(集英社)

 日本推理作家協会編『殺人哀モード』(講談社)

以上、ブックオフ大分羽屋店

コミック

 桑田次郎著『短編集(1)サングラスをはずさないで』(マンガショップ)

 桑田次郎著『SF短編傑作集 悪夢の使者』(マンガショップ)

 桑田次郎著『完全脱獄』(マンガショップ)

以上、ジュンク堂書店大分店

新書

 畑村洋太郎『畑村式「わかる」技術』(講談社[講談社現代新書])

文庫

 綾辻行人著『人形館の殺人』(講談社)

 姉小路祐著『殺意の法廷』(光文社)

 姉小路祐著『適法犯罪 非法弁護士』(光文社)

 北森鴻著『触身仏 連丈那智のフィールドファイルⅡ』(新潮社)

 高橋克彦著『蒼い記憶』(文芸春秋)

 高田崇史著『麿の酩酊事件簿 花に舞』(講談社)

 黒木亮著『トップ・レフト 都銀vs.米国投資銀行』(祥伝社)

 天樹征丸著『金田一少年の事件簿1 オペラ座館・新たなる殺人』(講談社)

 天樹征丸著『金田一少年の事件簿2 幽霊客船殺人事件』(講談社)

以上、ブックオフ大分下郡店

新書

 武井勲著『不祥事はなぜ繰り返されるのか』(扶桑社)

コミック

 大和田秀樹著『機動戦士ガンダムさん みっつめの巻』(角川書店)

ムック

 [歴史群像]太平洋戦史シリーズVol.63『徹底比較 日米潜水艦』(学研)

雑誌

 『昭和の「鉄道模型」をつくる(22)』(講談社)

以上、TSUTAYA岡富店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木)

今日、購入の書籍

文庫

 折原一著『叔母殺人事件 偽りの館』(講談社)

 高田崇史著『QED~ventus~ 鎌倉の闇』(講談社)

新書

 中尾政之著『失敗は予測できる』(光文社)

雑誌

 『鉄道 DATA FILE(186)』(DeAGOSTINI)

以上、くまざわ書店延岡店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月12日 (日)

『QED ベイカー街の問題』読了

 高田崇史著『QED ベイカー街の問題』を読み終えた。

 『QED』シリーズ第3段だ。1作目が百人一首、2作目が六歌仙と七福神がテーマだった。そこに今回はシャーロックホームズである。その後発表されている作品と比べても少しテーマが・・・・と感じてしまうタイトルだ。巻末の解説にも書かれているが、歴史学がほとんどその歴史書の解明によって成り立っていることから考えると、それがフィクションであろうと、書物の中から謎を解き明かすのは、同じ作業ではないかということだ。確かに、そういわれれば、そうかもしれない。シャーロックホームズのように有名で、シリーズ化されたものは、作品群を一つの歴史として説いていくということだ。

 だから、本作品も今までの『QED』同様のスタイルになっていて違和感がない。ただ、今までの歴史と比べると、私自身の知識が少ないので、少し戸惑うところもあったが、最後までちゃんと読めた。何しろ読んだことがあるのは『赤毛同盟』くらいで、それも中学校か高校の図書館で見つけて読んだので、おもしろいと感じなかったし、他に読もうともしなかった。でも、この作品を読んで、改めてシャーロックホームズを読んでみるのも良いかと思った。

 『QED』シリーズには賛否両論あるだろうが、これを読んで、なかなかおもしろいなぁと感じる私は、よく考えてみれば歴史好きなのかもしれない。

 次は、デュラン・れい子著『一度も植民地になったことがない日本』だ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)