第27回綾・照葉樹林マラソン出場
第27回綾・照葉樹林マラソンに出場した。
初めてのハーフマラソンだ。昨シーズンは10kmだけに挑戦していたが、今シーズンはハーフマラソンをメインにエントリーしようと考えている。
さて、今大会の結果だが、無事完走し、1時間56分34秒だった。今回の目標は、「まずは2時間切り」だったので、その目標はクリアできたのはよかったと思う。40代男子では、556人中208位だった。とりあえず、真ん中よりは前だったので、ヨシとしたい。
会場に向かうまでは結構雨が降っていたし、開会式が終わるころまでは会場でも小雨だったが、スタートする頃には雨も止んだ。天候は曇りで、気温もさほど高くなかった。去年の晴れで暖かい(走るには暑い)のに比べれば、いい天候と言える。
10時にスタートした。参加予定者は2656人。最初の1kmは、人が多くて、コース取りが大変で苦労しながら走った。去年、前半飛ばし過ぎたので、今年は抑えていこうと思い、目標のLAPは5分30秒にしていたので、無理に抜いて行こうとせずに、綾北川の堤防を下流に向けて走っていく。県道360号線をそのまま右折し、堤防から緩やかに下っていくと1kmの看板が見えてくる。手元LAPは5分43秒。ちょっと遅いか。早めに13秒の送りは取り戻しておきたい。
そのまま直進し、綾町役場を右手にして、右折して「酒泉の杜」「綾照葉大吊り橋」方面に向かっていく。走るのは県道26号線。ここの1kmはほぼ平坦。LAPは5分10秒。このときは、ちょっと速過ぎるが、遅れも取り戻せたし、感じもいいし、このままいくかと思った。しかし、これが間違った判断であったことは、のちに身に染みてくる。
県道26号線は市街地を出ると段々上ってくる。折り返し地点(7km過ぎ)まではのぼりが続く。3kmのLAPが5分3秒、4kmが5分5秒。さすがに、この時点では、ちょっと飛ばし過ぎと思った。上りが強くなり、5kmは5分32秒。上っているということを頭に入れて考えないといけないのに、これでいいと思ったのがやはり誤判断。6kmの看板を見落とし、7km地点で計測した。この間の平均LAPは、5分18秒。今思うと、やっぱり速過ぎるなぁ。でも、5km過ぎたところで折り返してきた先頭が見えたので、速いなぁと感心しつつも、ペースが上がってしまったかなぁ。
折り返してしばらく下り。後続の人たちとすれ違うと勇気をもらえて快調になる。8kmのLAPは4分50秒。下りとはいえ、速過ぎたなぁ。9kmは5分1秒。
往路と同じ道を少し走り、綾南川に架かる橋を渡ったところで、今度は綾南川の河川敷堤防がコースになる。10kmのLAPが5分7秒。その後、中間ポイントがあり、そこを通過した時の時間が55分31秒。なかなかいい。快調に走れているし、目標も達成できそう。それもかなり短縮できて・・・・・・などと、余計なことを考えていた。11kmが5分15秒。12kmが5分13秒。
しかし、よかったのはここまでで、ここからは、我慢との戦いとなった。河川敷のルートは15km付近まで続いたが、13kmのLAPが5分32秒、14kmが5分38秒、15kmが5分30秒。この辺りから足の裏と指先が痛み出した。レース後わかったがマメができていた。走ってできるのは今回が初めて。それだけ無理していたということか、それとも、新しい靴下が合っていなかったか。
残り6kmになると、去年10kmで走った後半のコースと同じになる。この地点からは去年もしんどかった。暑さと前半のハイペースがたたり、足が上がらなかった。それと同じような状態になった。その上、足の痛みが加わり、全然スピードが出せなかった。16kmのLAPが5分35秒、17kmが6分3秒、18㎞が6分7秒。19㎞が6分16秒。17kmの表示くらいから、10kmの表示と同じになる。厳密にいうと97mの違いがあるんだけど、その辺どこかで調整されてしまったらしい。ゴール地点は一緒だったから。
20kmの看板が見えて残り、1kmと思うんだけど、全然足が上がらなかった。20kmのLAPは6分3秒、最後のLAPが時計の操作ミスで記録が残らなかった。単純にゴール時間から計算すると7分4秒だが、記録はネットタイムではなく、グロスタイムなので実際はここまでは悪くはなかったと思うけど、まあそんなところなんだろう。
今年は、長男も5kmに出場。小4~6男子のカテゴリーで243人中134位。タイムは28分23秒だった。一番下の学年なので、順位はまあ仕方がない。タイムの方は、練習のときは30分切れるようには思えなかったので、上出来だ。
次のレースは、千歳ひょうたん健康マラソンの予定。ここもハーフで出場しようと思うが、山岳コースといってもいいくらいの坂だらけのコースなので、無理しないでおこうと思うが、それまでに、練習も続けないと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント